ここに説明文

再び有明山神社へ

2017年12月24日、理事のY・Mさんと再び有明山神社を訪れました。前回訪問の後、二十四孝等彫刻のモチーフについて少し勉強してきたので、今回は裕明門にある好古斎の彫刻を若干余裕をもって見ることが出来ました。それにしても […]

続きを読む
有明山神社に行ってきました。

2017年12月10日、有明山神社を訪れました。  その頃、清水好古斎(虎吉)について調べていて、松本の図書館で清水虎吉の研究者「坂下与八」氏の著書に出会いました。それには清水虎吉の作品が網羅されていて、有明山神社の神門 […]

続きを読む
開明社記念碑

2017年6月9日、理事のY・Mさんと開明社記念碑を訪ねました。明治政府の「富国強兵」「殖産興業」の国策の下、明治5年あの官営富岡製糸場が出来、各地に製糸業が興り始めました。外貨獲得のため、出来た生糸のほとんどを輸出して […]

続きを読む
深谷、熊谷方面へ研修旅行

説明員のK・Mです。2017年5月31日、所属団体の研修旅行で、埼玉県深谷、熊谷方面へ出かけました。片倉工業株式会社の片倉シルク記念館(木造2階建ての繭倉庫に当時の機械などが展示されていて、2007年近代化産業遺産に認定 […]

続きを読む
中山社址を見に行って来ました。の2

説明員のK・Mです。2017年12月4日、中山社址を見に行ってきました。の続きです。 中山社は明治8年、近くにいた三代目武居代次郎を中心とする9人が始めた器械式製糸業の工場です。明治5年、あの、官営富岡製糸場が出来て間も […]

続きを読む
中山社の址を見に行ってきました

旧林家住宅説明員のK・Mです。 2017年12月4日、岡谷市にあった製糸工場中山社の跡地を見に行って来ました。 住宅街と高速道路の間に石碑が二つありました。 いろいろあるんですね・・・?

続きを読む
それは一般公開から始まった

旧林家住宅日誌2020年1月30日木曜日、10年ぶりに説明員として1日勤務した。コロナ騒動で誰も来ないであろう1日を思いながら改めて引率案内・説明方式を今も続けてくれていることに感慨深い思いがわいてきた。旧林家住宅の引率 […]

続きを読む