2022-02-20
2019年11月19日、辰野町荒神山公園にある、復元された赤羽焼きの窯を見てきました。中央自動車道の工事で取り壊される事になった窯を、関係者がこの公園に復元、移築したのだそうです。元は11段あった登り窯を5段だけ復元して […]
2022-02-15
2019年8月22日、上越市の旧師団長官舎を訪ねました。ある資料からここに明治時代に建てられた建物があると知ったので行ってみたのです。建物は明治43年に旧陸軍第十三師団長の官舎として建てられました。終戦後の昭和20年から […]
2022-02-04
2019年7月9日、須坂市にある旧越家住宅と旧小田切家住宅を訪ねました。明治から昭和にかけて、岡谷市と同じように製糸業で栄えた須坂市の建物を見ておきたかったのです。旧越家住宅は、北信の製糸王と呼ばれた越寿三郎が明治45年 […]
2022-01-15
2019年5月1日、政井みねさんのお墓参りをしました。政井みねさんと言えば映画「あゝ野麦峠」の主人公となった実在の人です。釣りの帰り道、相棒にお願いして寄ってもらう事にしたのです。八尾の街で小さな花束を買い角川へ向かいま […]
2021-08-17
2019年4月19日、前回(2月)の来訪で確認出来なかった祭屋台・龍笛台の彫刻を見る為に古川祭へ出かけました。 古川祭は気多若宮神社の例祭で、起源は江戸時代にさかのぼるそうです。国指定重要無形民俗文化財になっていて、飛騨 […]
2021-06-04
2019年3月18日、熱海市にある起雲閣を訪ねました。以前、若い女性のお客様に教えて頂いたのです。いつものように説明の中で、「金唐革紙の使われている建物は全国でも数少なく、北から・・・」とお話していると「伊豆にもあります […]
2021-04-12
このブログ、過去からの調査記録を時系列でご紹介してきましたが、今回はリアルタイムでご報告いたします。2021年4月12日、3月から展示してあったお雛様を片付けて五月飾りを出しました。10人以上の関係者が集まり分担して片付 […]
2021-04-08
2019年2月3日 飛騨市美術館で行われていた企画展「飛騨の糸引きと三寺まいり」を見に飛騨市古川へ行きました。いつもとは違う道で古川の町に入ろうとしたら、雪の田んぼでキツネが出迎えてくれました。会場の美術館に着くと飛騨市 […]
2021-03-13
2019年1月16日、栃木県の 「日光田母沢御用邸記念公園」 を訪ねました。ある資料から、旧林家住宅の模様入りガラスの一つの模様と同じ模様のガラスが田母沢邸に使われている事が分かったからです。調べてみると、3階の御展望室 […]
2021-02-05
2018年12月12日、名古屋の「文化のみち」を訪ねました。いつだったかお客様に教えていただいた事です。旧林家住宅のお勝手には、お座敷や浴室から呼ぶことの出来る呼び鈴があります。(今は壊れていますが・・)ファミリーレスト […]