
旧林家住宅は、近代岡谷を代表する製糸家のひとりである林国蔵が、諏訪の湖北地域に所在する岡谷市に建設した住宅です。
明治9年に天竜製糸所として創業した一山カ林製糸所の初代林国蔵の住宅は、明治30年代に建てられ、40年秋にほぼ完成。林国蔵は開明社の年番社長をつとめ、生糸の品質管理システムを構築し、日本の製糸業発展の基を築きました。住宅は主屋と離れの座敷、茶室、洋館に分かれ、主屋の南側には繭倉庫の形式をとどめる土蔵が並びます。西洋装飾の芸術、「金唐革紙」と呼ばれる壁紙が張り巡らされている和室や欄間彫刻の希少価値は高いと言われています。
まれにみる実業家:林 国蔵
初代林国蔵は、糸商人だった父林倉太郎の後を継いで製糸業に乗り出しました。明治9年に、平野村天竜川畔に官営富岡製糸場を模して20人繰器械製糸場をつくり、天竜製糸場と称します。明治12年片倉兼太郎、尾澤金左衛門と共に開明社を組織し、共同揚返場を設けるなど製糸技術の改良を図りました。
林国蔵はまれにみる実業家で、製糸業のほか、明治24年には鉄砲店を経営、鉄砲の製造販売を行いました。また、このころ製糸燃料不足が問題となるや諏訪薪炭株式会社を創設し、横川御料林の払い下げを受けたり、東筑摩郡西条炭の炭鉱採掘、また常磐炭鉱採掘もおこない、さらに通信業にも関わるとともに、中央東線開通運動にも奔走するなど公共のために尽力しました。
旧林家住宅 主屋
明治/1907頃
木造、建築面積219.03m2、2階建、桟瓦葺、東面南北渡り廊下附属
1棟
長野県岡谷市御倉町2番20号
重文指定年月日:20021226
国宝指定年月日:
岡谷市
重要文化財
林家住宅あれこれ日記
旧林家住宅の近況や史跡にまつわる情報をお届けしています。林家住宅を訪れる皆様に、その歴史や魅力を感じていただけるよう、日々の出来事や訪問レポートなどをお伝えしています。