あなたの感性を手織りベストで表現してみませんか?

シルク文化協会では、この度羽織下(シルク糸で手織りしたベスト)のデザインを大募集します。あなたの感性を生かしたベストを描いてみませんか?どなたでも参加自由。
羽織下(ハオリシタ)って何?
羽織下(はおりした)とは、昔から羽織や上着の下に防寒着として着られていた、袖のないいわゆるベストです。軽くて暖かいシルクの羽織下はよそいきや普段着として幅広く愛用いただけます。製紙業や養蚕業が盛んであった諏訪地方では昔、家でお蚕を飼い着物や羽織下を作っていました。

伝統を再現したブランド『HAORISHITA』
『HAORISHITA』は、その伝統を継承する為の取り組みとして、作られたブランドです。岡谷で製造されたシルク糸を使い、キャンバス織という手法で1枚1枚丁寧に手織りしたオンリーワンのベストです。日常着でも美しく機能的に楽しめる色とりどりの羽織下を、諏訪地方で活動行っている手織りの会のメンバーが、10年以上前から作成しています。




誰でも簡単にできるキャンバス織
板の上に、予め前見頃と後ろ見頃の形に合わせて釘を刺して縦糸を貼り、横糸を通して手織りをしていきます。簡易な道具でできて持ち運びしやすいので、織の経験のない初心者の方でも、気軽に楽しむ事ができます。

着用するほど体感できる、シルクの魅力とは?
シルクの魅力をご存知ですか?
シルクは、「優雅な光沢」 「しなやかで、豊かなドレープ性(衣服が身体に優美にまとわり、ゆったりとした襞が入る性質)がある。」「 吸湿性・放湿性に優れ、肌触りが良い。」などの特徴があります。さらに、紫外線を防止をしてくれたり、静電気を防いでくれるといった効果もあるんですよ。まさに、触れているだけで特別な時間をもたらせてくれる魔法のような繊維であり、人間にとっていいことづくめの最高の天然素材です。
「HAORISHITA」は、諏訪の岡谷の製糸工場で作られた100%シルク糸製。着用するほどに、その奥深い素晴らしさを体感していただけるはずです。

あなたの感性を「HAORISHITA」に織り込んでください
今回のデザイン公募では、あなたの感性を活かした「HORISHITA」を私たちが、キャンバス織(ボードウィービング)で表現して、製品化をしていきます。唯一無二のあなたの感性・個性を織り込んでいく創造的な企画に参加してみませんか?
デザイン応募要項
応募パターンは2つあります。下記の応募パターンを選んでご応募ください
A:フォーマットに従いデザイン
規定フォーマットと下記ルールに基づき、前と後ろ見頃をデザインする
●基本的に縞柄をどこかに配置する。縞柄は全体でも一部分でも良い。
●マッチ棒の太さ程度のシルク糸を使った手織りのキャンバス織(ボードウィービング)を想定し、縦糸と横糸で表現できる絵柄模様やデザインを施してください。
●色鉛筆や色ペンを使って、仕上がりがイメージしやすい表現をしてください。
●必要に応じて、文章にて補足説明を行ってください。
●規定のフォーマットは、左記を写しとるか、もしくはホームページサイト掲載のフォーマットをダウンロード、印刷して使用ください。
●デザイン紙は、コピー用紙相当又は、厚紙でもOK。


規定フォーマットをダウンロードしてください
応募の際は下記のフォーマットをダウンロードして印刷し、そちらにデザインを行なってください。(ダウンロード・印刷が難しい場合は、住所氏名連絡先のメールアドレスと電話番号を記載の上、上記のデザインを黙示で写しとって作成ください。)
B:フォーマット無しでフリーデザイン
フォーマット無しで下記のルールに基づき、自由にデザインする
●マッチ棒の太さ程度のシルク糸を使った手織りのキャンバス織(ボードウィービング)を想定し、縦糸と横糸で表現できる絵柄模様やデザインを施してください。
●シルエットのデザインについては、キャンバス織の為、曲線のラインは不可とします。
●前見頃と後見頃、できれば全体イメージの最低3種のスケッチをしてください。
●色鉛筆や色ペンを使って、仕上がりがイメージしやすい表現をしてください。
●必要に応じて、文章にて補足説明を行ってください。
●デザインする紙については、コピー用紙相当又は、厚紙でもOKです

規定フォーマットをダウンロードしてください
応募の際は下記のフォーマットをダウンロードして印刷し、そちらにデザインを行なってください。(ダウンロード・印刷が難しい場合は、住所氏名連絡先のメールアドレスと電話番号を記載の上、上記のデザインを黙示で写しとって作成ください。)
【参加資格】
中学生以上の学生、一般のプロ・アマ不問、どなたでも参加OK
【作品】
手書き、又はデータでの提出とする。AとB2種類の応募パターンで選択
【賞】
グランプリ賞:50,000円 優秀賞:30,000円 特別賞:10,000円
【参加方法】
上記のA,Bどちらかの応募パターンを選んで応募。(両方の応募もOK)。デザインした用紙と連絡先(氏名/住所/電話番号)を明記の上、下記メールアドレスにて送信するか下記住所に送付
応募締め切り
応募締切:2024年8月10日着
【結果発表】
結果発表:2024年8月末日以降ホームページサイト上で掲載
【著作権の扱い】
選出されたデザインの著作権・二次使用権その他 知的財産権はシルク文化協会に帰属。
(採用にあたっては、デザイン・シルエットを制作可能なものにアレンジさせていただきます)
【主催】
シルク文化協会
審査基準
・ユニークな感性を生かしたデザインである
・シルク糸を使ったキャンバス織で再現可能なデザインである
・羽織下の伝統を生かしながらも、自由かつ世の中に新しいインパクトをもたらすワクワクするデザインである
・HAORISHITAの看板商品となり、以降に制作アイデアが昇華し展開が広がりやすいデザインである
審査員
シルク文化協会 審査会
応募先&問い合わせ
●郵送の場合
〒391−0104 長野県諏訪郡原村払沢12655-6 会田方 シルク文化協会宛
●メールの場合
以下の応募フォームに従ってご入力ください。